スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年12月29日

一年間有難う御座いました。

2008年も残すところ後、二日となってしまいました。
今年、一年間こどもと交流委員会では佐賀市へ市民のふれあいの場設置へ向けて提言書を提出すると言う目標で委員会事業を行ってまいりました。

その委員会事業の中で市民団体の方々と出逢うことが出来、又、署名活動にて沢山の方からの応援のメッセージ等も頂き、本当に有意義な一年間でした。

野中委員長が病気にてリタイアされたときはどうなる物かと思いましたが、学委員長代理が野中委員長の思いを他のメンバーへ伝え、委員会メンバーも野中委員長と学さんの熱い思いに動かされ、無事に提言書を佐賀市長に提出する事が出来ました。


御協力頂いた市民団体の方々や署名して下さった方々、本当に有難う御座いました。

ふれあいの場設置までは至りませんでしたが、皆様の思いが佐賀市長に伝わった事は事実であります。
財政困難で実現は難しいかもしれませんが、何時か、こども達と大人達が交流できる施設が出来ることと思っています。

一年間、有難う御座いました。


又、来年は新しい委員会が始まり事業も様々なものを各委員長様が考えておられると思います。

来年も宜しく御願いします。


ありがとうございました。  


Posted by 副委員長  at 10:19Comments(0)

2008年10月03日

ふれあいの場 提言書提出して来ました。

昨日、10月2日(木)午後 秀島市長様へ”ふれあいの場”整備についての提言書を佐賀青年会議所理事長及び当委員会メンバー、そして、市民団体(ふれあいの場設置を求める委員会)会長及びダンス部門メンバーの方達と共に提出して参りました。

又、提言書と共に市民団体の方々が一生懸命集めて頂いた署名
約3,600名分も提出して参りました。
署名は、目標にしていた10,000名には届きませんでしたが、ふれあいの場を作ってほしいと言う思いは佐賀市長様には十分伝わったのではないでしょうか。


   いよいよ提言書の提出icon10


   橋詰理事長より秀島市長へ提言書が提出されましたface02


   市民団体会長より皆様の思いが詰まった署名の提出face03


   提言書提出後佐賀市庁舎前にて記念撮影・・・の準備中face01


今回、無事提言書の提出は出来ましたが今後はふれあいの場整備の実現へ向けて、市民団体の方々と共に市議会等、今後の動向を見守りつつ”ふれあいの場”を作って欲しいと言う署名を書いて頂いた方々の思いの火が消えないように協力して行けたらと思います。

野中委員長がまだ休養中ではありますが、委員会メンバー全員が一丸となり野中委員長の思いを実現するべく頑張ってきた提言書の提出が出来ました。face02
  


Posted by 副委員長  at 09:05Comments(0)

2008年09月24日

こどものさが検定試験に行ってきました。

昨日、佐賀市立図書館にてこどものさが検定試験が行われ、私も検定試験を受けてきました。
さがに生まれ佐賀に住んで37年間ですが”佐賀の歴史や現状を”わかってないなぁ・・・と、痛感しました。
検定試験、マジ難しかったーface08





試験終了後には”ナントあの有名な佐賀の老舗のパン屋さん”

堀江製パンさんよりパンと牛乳を頂きました。




実は、堀江製パンの中島専務が青年会議所メンバーであり、今回、無償にてパンと牛乳を提供して頂いたそうです。



写真、真ん中が太っ腹の中島君

ご馳走様でした。美味しく頂きました。


さて、当委員会の”さがにふれあいの場の設置を求める”提言書もいよいよ佐賀市長様へ提出する日時も決定し最終段階へきました。

提言書は10月2日(木)に佐賀市長様へ提出いたします。
又、市民団体の方が一生懸命集めて頂いた署名の方も一緒に提出いたします。

署名は、約3500人の方々より頂くことができ、本当に有難う御座いました。

ふれあいの場設置の実現へ向け、佐賀市の感触はかなり厳しい状況ではありますが、佐賀市民の署名を頂いた方の思い、又、市民団体の設置を求める委員会の皆様方の思いをしっかりと佐賀市長様や関係者の方へ伝えてきたいと思います。  


Posted by 副委員長  at 09:26Comments(2)

2008年08月25日

マナーアップ清掃行ってきました。

昨日8月24日午前八時半より佐賀市中心街(佐賀県庁~佐賀駅)のごみ拾いに参加してきました。
私の子供も連れて行き、約一時間強かけて佐賀県庁南別館より中央大通りや愛敬町を通って佐賀駅バスセンターまでごみを拾いながら歩いて移動しました。

中央大通りではタバコの吸殻、コンビニのおにぎりの梱包袋や空き缶お菓子のくず、ペットボトル等が目立ちました。
愛敬町辺りは、やはり夜の街と言う事もありタバコの吸殻がかなり落ちており、私の子供も”また落ちてる”とボヤキが出てました。

愛敬町を過ぎてバテ気味の息子・・・


何とかバスセンターまでたどり着き拾ったごみを自慢げに持つface02
よく頑張りました。100点満点face02icon14

外の方々はエコプラザへとバスセンターより移動されましたが、私は用事があり、バスセンターから息子と2人で歩いて県庁南別館まで帰ることにしました。途中中央大通りでセミを捕まえ久々に息子と沢山話す事もできて有意義な一日でした。


しかし帰る途中なんと!!
さっき、ごみ拾いをしたばかりなのに・・・すでにお菓子箱のゴミが歩道に捨てられていて、大変残念な気持ちになりました。


タバコのポイ捨てゴミのポイ捨て禁止!!!!!!!!!  


Posted by 副委員長  at 07:43Comments(0)

2008年08月12日

委員会

昨日、こどもと交流委員会の委員会がありました。

青少年委員会と合同で我らが委員長代理 尹理事が営まれている
焼肉”明月館”若楠店にて開催されました。

当委員会のふれあいの場設置を求める提言書も理事会審議を通過し佐賀市役所(佐賀市長)様へ提出できることとなりました。
今後は、市民団体ふれあいの場の設置を求める委員会様の署名活動を盛り上げていくお手伝いと市民の皆様の声を役所の方々に届ける事に力を注いで行くのが主な活動となっていくでしょう。
今後、大型ショッピングセンター等での署名活動も交渉中であります。
多くの市民の方の声を役所へ届けていくには何が最適な方法かを現在市民団体の方を含め協議中であります。face07
又、提言書、署名の提出のタイミング等も模索中です。icon10




委員会の模様



更には、総務委員会の皆さんがキャラバンに見えられました。
9月9日・10日は献血に行きましょう。
この写真・・許可貰ってないけど掲載しても大丈夫かな?
苦情は、苦情担当原田さんにお願いします。


その2


キャラバンお疲れ様です。

後、研修委員会の加藤委員長もキャラバンに来られました。
新入会員募集の依頼がありました。  


Posted by 副委員長  at 15:32Comments(1)

2008年08月04日

まつり無事に終了!

8月2日・3日と栄の国まつりが開催され、無事大きな事故等も無く終了しました。face02
まつりでは、多くの委員会メンバーの参加により振り分けられた仕事もこなすことができました。メンバーの皆様には感謝・感謝です。






















こんな感じでしたface02  


Posted by 副委員長  at 09:24Comments(0)

2008年08月01日

いよいよ明日は栄の国まつり!!

明日より二日間佐賀市内中心部にて栄の国まつりが開催されます。

昼はよさこい!

夜は花火!

まつりで署名活動を行う予定もありますので、まつりに来られる方はご協力お願いします。

スケボー・ダンスイベント会場付近にて実施していると思います。

気軽にお声がけください。face02  


Posted by 副委員長  at 07:45Comments(0)

2008年07月28日

コメント有難う御座います。

署名活動の応援のメッセージ頂きました。
外部の方では初めてではないでしょうか・・

本当に有難う御座います。
レアチーズさんの息子さんもダンスをされているんですねface02

ダンス競技者の方々の期待に応えられるよう”ふれあいの場”設置へ向けて今後も頑張っていきたいと思います。
イベント等御座いましたら情報提供お願い致します。

原田国原先輩 昨日はお疲れ様でした。

先輩の若者を見つめる姿・眼差し本当に熱いものを感じました。

今後もお願いします。
  


Posted by 副委員長  at 16:58Comments(0)

2008年07月28日

昨日、ダンスイベント会場へ署名活動に行って来ました。

7月27日(日) 午後7時より

佐賀市内のダンスイベント会場へ署名活動に行って来ました。
大勢の参加者の方々に署名の趣旨を説明し署名のお願いをしてきましたが、”ふれあいの場”設置実現へ向けて頑張って下さいとの応援の声を沢山いただきました。
実際、佐賀にこんなにも沢山のダンス競技者の方やダンスに興味がある若者たちがいたとは本当に驚きです。
若者達が本当にダンスの練習ができる場所が無くて困ってる状況や練習場所を求めて久留米や福岡へ行っている状況を聞くと”ふれあいの場”設置の実現が競技者やギャラリー又佐賀市の活性化に無くてはならないものと実感しました。
又、若者たちと話してみると、みんな素直で礼儀正しくちょっと驚きです。
私たち、俗に言うおじさんたちの持っているイメージはちょっとやんちゃな若者が多いイメージがありましたが全然イメージと違い良い子達ばかりでした。
そんな、若者たちと話ができる世代間交流の場”ふれあいの場”があれば私たち、おじさんも青春時代を思い出すことができるのでは・・・face02


署名については約100名集まりました。  


Posted by 副委員長  at 09:30Comments(2)

2008年07月28日

第二回設置を求める委員会開催!!

7月25日(金)に第二回”佐賀にふれあいの場”設置を求める委員会が開催されました。

今回は、委員長も決定し今後の署名活動の実施方法や現在までの進捗状況の報告などがなされました。


どうやって”ふれあいの場”設置の実現へ向けて佐賀市民の声を所轄官庁の方へ伝えていくか等、具体的な方法を検討してます。


ふれあいの場ができることによってメリット・デメリット等も活発に意見交換されていました。現在考えられるデメリットの改善方法等も・・・



ナント!!今回は社団法人 佐賀青年会議所理事長 橋詰理事長ならびに青年会議所メンバーである県議会議員 岩田様にもオブザーバーとして参加いただきました。


貴重なアドバイス有難う御座います。


お疲れ気味?? 室長&理事



  


Posted by 副委員長  at 08:56Comments(0)

2008年07月22日

署名活動!!

佐賀市中学校で(中体連)署名活動を実施しました。

7月19日(土曜日)に城西中学校にて署名活動を行ってきました。
当日は、女子バスケットボール中体連予選が行われており子供たちが中学校3年間の思いと共に沢山の汗や涙を流し、一生懸命に頑張っている姿を見せて頂き久々に自分の中学校時代を思い出すこともできました。

こども達がスポーツをしている姿を見て一層、こども達が自由にスポーツができる場所”ふれあいの場”の実現へ向け頑張らなければと実感いたしました。
また、ご家族の方々のこども達を見守る熱い眼差し、こども達と一緒に泣き、笑い、されている姿も拝見できとても有意義な時間を過ごす事ができました。

今後も、ゲリラ的では御座いますが(許可は頂いております。)署名活動を行っていきたいと思っておりますので、皆様も見かけられた時には是非、署名の方をお願い致します。

写真を何枚か添付しておきます。




ご家族の方たちに署名を頂いています。



署名の内容を説明中の 尹 理事



黒髪室長も頑張ってます。


  


Posted by 副委員長  at 14:02Comments(0)

2008年07月14日

シマッタ!!

先日、7月9日に委員会が開催されました・・・


写真忘れてたicon10


委員会では、まず理事会報告等が行われ次年度理事長候補者等々の話もあり、いよいよ次年度モードへ突入の兆しが??
また、佐賀城下栄の国まつりの 花火face02よさこいface03警備face08などの依頼でまつり委員会委員長のキャラバンも行われました。
キャラバンに来られたのが2名だったのでちょっと寂しかったかなicon11

まつり好きの私としては率先して協力させて頂きたいと思ってます。face02



当委員会の事業『佐賀にふれあいの場の設置を求める提言書』の提出予定の期日も迫ってきました!いよいよ大詰めとなってまいりました。
他の委員会の皆様も理事会資料に、当委員会の提言書(案)が乗ってますのでチェックの程お願いします。face01

さて、市民団体【ふれあいの場】設置を求める委員会様主催の署名活動も期限が近づいております。
今後も協力体制の下に、中体連・各種目イベント会場などへ出向き署名活動を行っていく予定です。
見かけられた方は署名のご協力をお願い致します。

”目標一万人”

達成できるよう頑張っていきます。icon10

署名活動の場所時間等が確定したら書き込みたいと思いますので
是非、ご協力お願いします。icon10

また、新入会員(まだ仮会員?)の方も配属になり今後の委員会活動もより一層盛り上がっていくのではないでしょうかface02

野中委員長の為にも提言書提出!!署名一万人!!達成できるよう頑張っていきます。icon14

委員会メンバーの皆さんも後残り一ヶ月程度となりましたが

”ふんどし”締め直し又、女性の方は紐パンの紐を締めなおし頑張っていきましょう!!

スミマセンちょっとセクハラ入ってますか?

兎に角! やれる事は悔いを残さぬようやっていきましょう!face02  


Posted by 副委員長  at 11:03Comments(1)

2008年07月03日

委員会ネタ切れ

先月、25日にふれあいの場設置を求める委員会が開催されていますが、私が参加できず内容や画像をアップすることができず誠に申し訳ありません。

沖縄に仕事で行ってきましたので画像アップしておきます。
暑かったですよーーface02
  


Posted by 副委員長  at 17:35Comments(1)

2008年06月16日

先週金曜日委員会が開催されました。

6月13日(金)委員会が開催されました。
委員会では、市民団体”ふれあいの場の設置を求める委員会”サンの署名運動の協力体制等について話し合いが行われました。
又、理事会報告・協議事項等にも熱い意見が飛び交っておりました。
委員会の模様をアップしまーーす。



野田委員の真剣眼差しの奥に潜む・・・・



悩んでるのは、文面?
それとも・・・


こんな、まじめで良いの?


やっぱり、この人天才  


Posted by 副委員長  at 13:36Comments(1)

2008年06月04日

今日は熊本

今日は熊本に出張で来てます。
委員会ネタがあまり無いので今日は、熊本城の写真でもアップしておきます。

夕方、熊本城に行って来ました。face02


清正公です。face02


ちょっと遠めですけど・・・icon10  


Posted by 副委員長  at 18:22Comments(0)

2008年05月29日

昨日臨時委員会が開催されました。

昨日、臨時委員会が開催され今後の事業について話し合いが行われたそうです。
”ふれあいの場”設置を佐賀市に求めるにあたり、市民団体  佐賀にふれあいの場”の設置を求める委員会・主催の署名活動の協力体制について話し合いがなされた模様・・・face03
なぜ、不確かな書き込みかと言えば、前回投稿文のとおり・・私は、明日金曜日まで佐賀の地に不在の為なんですface07
参加できず、当委員会メンバーの皆さんごめんなさいicon10




ここ一週間・・・福岡市、北九州市、行橋市、大分中津市、別府市、そして今日の大分市、北部九州を車で回ってみてその土地々によって色々な”まちづくり”をされているなぁと感じてます。

ただ、やはり佐賀市民の私は佐賀の地が一番合っているなと、つくづく実感しました。他の都市は道路も広く高層ビルも建ち並び近代的と言えば近代的なのですが・・・・
なんか・・・・落ち着きません。face08

まぁ  住めば都なのでしょうが・・・・

やっと、明日は佐賀の地に帰れます。

ただ来週からは、又、熊本へ出張なのですが・・・・

最後に、佐賀にふれあいの場の設置を求める委員会 様 の署名活動
のお手伝いで署名を100人以上集められるように頑張ります。

(社)佐賀青年会議所 会員の皆様の御協力を御願い申し上げます。

又、たまたまこのブログを見て御協力頂ける市民の方・県民の方がいらっしゃいましたら御一報下さいませface02
当委員会メンバーが御署名を頂に参りたいと思います。
次回の投稿にてふれあいの場署名活動の要望書などアップ出来ればアップしておきます。

  


Posted by 副委員長  at 20:54Comments(1)

2008年05月28日

こんな方もいました

もしかしたら……
福沢諭吉さん? かも
  


Posted by 副委員長  at 12:21Comments(0)

2008年05月28日

福沢諭吉さんの旧家

入場料が400円だったので中には入りませんでしたが………
  


Posted by 副委員長  at 12:20Comments(0)

2008年05月28日

仕事の合間に

今日は仕事で大分県中津市に来ています。
月曜日から金曜日まで佐賀を離れ北部九州を回ってます、今日の夜は別府に泊まる予定です。
仕事で時間があいたので中津城に行って来ました〓
それと、お金が貯まるかな〜と思いつつ福沢諭吉さんの旧家にもちょっくらお邪魔しました。
  


Posted by 副委員長  at 12:17Comments(0)

2008年05月24日

佐賀に”ふれあいの場”の設置を求める委員会が開催されました

昨日、ふれあいの場の設置を求める委員会が iスクエアビル4階会議室にて午後6時半より開催されました。
運営委員の皆様、各部門(スケボー・ダンス・バスケット・フットサル)多数の委員の方が参加され、色々な意見が飛び交っておりました。
運営委員の皆様の熱い思いが現実の物となる様に、私たち、こどもと交流委員会も頑張って行かなければならないと実感しました。icon10
この声が佐賀市民の多くの方々に伝わっていくよう、又、行政へも思いを伝えられるよう今後も頑張っていきたいと思います。

   ↑会議前のひと時・・左 吉原副理事長と 右 尹委員長代理


   ↑バスケット部門参加の大石君
   ↓会議前

   


  


Posted by 副委員長  at 12:23Comments(0)